菊の節句

角萬漆器

2019年09月10日 17:27

9月9日は重陽の節句でした。

現在ではあまり馴染みが薄いかも
しれませんが桃の節句、端午、七夕などと
同じ五節句のうちの一つです。

古来は薬草とされていた菊を用いて、
不老長寿を願う日。

別名、菊の節句といわれています。

中国では陰陽の考えから
奇数を陽としその奇数が重なる日を
節句としてお祝いしていたそう。

そして奇数のうちで最も大きい9が
重なる9月9日は大変おめでたいとされ、

菊を浮かべた酒を飲んだり
被綿(きせわた)といって、真綿で菊を包み、

菊の露や香りの移ったその綿で
肌をぬらすなどして長寿を祝ったそうです。


日本人が大切にしてきた節目とは、
人生や生活を豊かにするために
“感謝する”ということかもしれませんね。





関連記事